スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  
Posted by スポンサー広告 at

2009年12月14日

ライダー。





  今日は、友達のバイク屋さんに呼ばれてエンジンを
持ち上げました。


 トライアンフのエンジンを載せるのを手伝いました。
 
 古いらしいです。

 1950年代らしいです。


 トライアンフはよくわかりませんが、古いモノは良いモノが
多いです。
 
 作りや仕組みが現在よりも凝っているものが多い気がします。

 シンプルなモノも!

 
 やっぱりシンプルなモノが良いです。

 部品も少なく、構造が簡単で、今よりもコストや手間がかかっています。


 壊れにくいし!



 最近、クリスマスが近づいていることもあって、おもちゃの問い合わせの電話
があります。

 でも、ネフではなく、仮面ライダーW?の変身ベルトやベイブレードの事が多いような・・・・・


 一瞬、そんなおもちゃ屋を置いといたらイイかな~と思いませんが・・・・・


 まだまだ僕の力不足を感じます。

 
 いつかは、ネフの在庫が足りないようになるくらいに・・・・・・・・


 夢がかなうその日まで夢心地で居ようと思います。




 

   

Posted by イノヒザロケット at 22:43Comments(0)おもちゃ

2009年12月13日

モニター。



 夕方、まるちゃんが突き指して、うそがばれて起こられていました。


 久しぶりにちびまるこちゃんを見ました。

 たまには見たほうが良いです。

 アニメ番組にしか流れないコマーシャルがあるので。
 こんなコマーシャルを見ると子どもたちは欲しくなるはずです。


 ネフもコマーシャルがあれば・・・・


 今日は日曜日なので友達家族が遊びに来ました。

 リコちゃんです。

 
 イノヒザロケットのモニターの1人です。

 ネフスピールを持っているのですがもう少し大きくなってからです。

 楽しみですね。



 午前中にお客さんが来られてネフを買っていただきました。

 はじめて来られた方で始めてネフを見られたみたいですが、購入していただきました。

 
 木のおもちゃでは世界的に有名なネフですが、まだまだ知らない方が多いです。

 当然、田川でもマイナーです、が良いモノは良いと思ってくれる方もいるという
確信がもてる瞬間です、ネフが売れるときは。

 イノヒザロケットのpilotパイロットも予約していただきました。


 最近、大きなおもちゃ屋さんとかに行っていないのでどんなモノが
流行っているのか気になりました。

 近いうちに行ってみたいと思います。

 みんなどんなおもちゃをクリスマスに買ってもらうんでしょうか?

 スパイですね!
 
 Tシャツに破けたジーンズに身を固めて!


 
  

Posted by イノヒザロケット at 19:17Comments(2)おもちゃ

2009年12月13日

イタリアン。




 今日は、久しぶりに近くの喫茶店に行きました。


 久しぶりに同級生のT春と行きました。


 2人で行くときはいつも2人とも同じメニューです。

 僕はイタリアンスパゲッティ(ナポリタン?)でT春はしょうが焼き大盛りです。

 ご飯がお茶碗からはみ出しています。いつも彼は大盛りなので
お腹がメタボです。



 先ほど帰ってきたので(12時過ぎ)まだ詳しく見ていないのですが
京都議定書の期間が延長されるみたいというのを見ました。

 延長するぐらいなら期限はもう関係ないですね、1度でも延長してしまえば
いつまでも守れないし、問題がアメリカと中国が京都議定書にサインしていないので
問題ですね。
 
 オバマ大統領がどう言っているのかはわかりませんが。


 あとでちょっと調べてみます。


 今はオーストラリアは真夏なので水のことや作物のことなど心配です。

 時間とお金が出来たらシドニーにまた行きたいです。

 たまにグーグルアースなどで前に住んでいたところを見たりします。
何年かに1回で良いので定期的に行けるようになりたいですね。

 ヨーロッパにも行きたいです。

 来年、おもちゃのコンペがあるので出してみようと思っています。
1位の商品がドイツ旅行なので!


 

 
   

Posted by イノヒザロケット at 00:36Comments(0)環境問題

2009年12月11日

スイカ。



 後藤寺のあるところにスイカがなっていました。


 12月なのに。


 10センチぐらいの小さなモノです。





 
  今日もグレートアンノウンに行ってきました。

 昼ごはんに兼行という近くのうなぎ屋さんでご馳走になりました。

 久しぶりのうなぎでとてもおいしくいただきました。

 兼行は現在4代目で100年以上も続いているお店らしいです。
グレートアンノウンから歩いて20秒くらいです。

 
 食べ終わってからココより古いうなぎ屋さんを聞くのを忘れていました。



 お土産に最新作のポストカードをいただきました。


 この原画も見せてもらいました。

 shiroさんらしいやさしい絵です。

 グレートアンノウン以外でもオクタホテルなどで売っているので覗いてみてください。



 今日の甥。


 うつ伏せで一瞬寝かせられていました。

 うつ伏せ寝はどうなんでしょう?

 いろいろな意見があってよくわかりませんね。

 
 



  

Posted by イノヒザロケット at 23:45Comments(0)イノヒザロケット

2009年12月11日

カニ。



 来年の事ですが。



 来年の春に「ハコブネ」という原作が蟹工船の舞台があります。

 北九州と東京で公演します。

 
 僕は北九州公演に行こうと思っています、知り合いが出演するので。




 蟹工船は今年また出版されたので読まれた方はいらっしゃると思います。

 僕も読んだのですが、原作が発表されたのがずいぶん前のことですので
はじめ文章の書き方が古くてなかなか進みませんでした。

 途中でなれますが。


 少し前の時代にそんなことが実際に起こったと思っても実感は
沸きませんでした。想像が付きません。


 


 



 
 最近、小沢昭一さんがテレビに出られていたのを見ました。


 実際にテレビで動いている小沢さんを見るとちょっと不思議な感じです。


 いつもAMラジオを聴いているのですが、「小沢昭一的こころ」は面白くて
聞いています。
 たまに子どもの頃の話をされています。

 戦争の話や戦後の話を聞くといろいろ考えされられることが多いです。



  
 今と比べるとまったく違います。

 小沢昭一さんは80歳らしいです。

 あまりテレビで見ることは少ないですが、まだまだとても元気そうでした。


 テレビで言われていましたが、子どもの頃の記憶はとても鮮明に
覚えているそうです。


 学校で教えられることは、すべて軍国主義だったらしいです。
 ちょっと前の日本での事だとは思えません。


 現代の子どもたちはどんなことを大人になって覚えているのか、
少し気になります。



 僕はサラリーマンのときにクルマの中で始めて小沢昭一さんを知りました。
営業者などに乗られている方は知っていると思います。


 
 小沢昭一さんのCDが発売されているのでいつか欲しいと思っています。



 「ハコブネ」は日にちが近づいたらまたお知らせします。



 




   

Posted by イノヒザロケット at 00:30Comments(0)イノヒザロケット

2009年12月09日

錯覚。






 Op-Tric オプトリック

 design: Heiko Hillig

size Φ 4cm
      5個set

定価 9660円


  
 100年以上前に発見された、錯覚です。


 「フェヒナーの色」と呼ばれています。

 このコマは目の錯覚を利用しています。模様は「ベンハムのコマ」として
良く知られています。

 「フェヒナーの色」とは白、黒の2色の連続した色を見るとグレー以外の
複数の色が見えるという目の錯覚です。


 この現象を利用しているのが「ベンハムのコマ」です。

 
 Op-Tricオプトリックは模様をヒーリックがデザインしたコマで、5種類の
セットです。

 実際に回していると回転数によりますが、パステルのような色が見えます。

 太陽光の下、蛍光灯の下では見え方が異なります。

 回る方向でも見え方が違います。

 でも写真で撮っても実際には他の色は写りません。


 人の目で見てしか起こらない錯覚だからです。



 100年以上前の1800年代後半に発見されているのにあまり知られていない
現象です。


 実際にこれを売っているおもちゃ屋さんも知らない方もいらっしゃいます。

 ただの模様ではないのです。



 僕も学校で習った覚えはありません、ただ忘れているだけかも!



 ネフ以外にもベンハムのコマは商品化されています。あまり見かけませんが、
僕は個人的にいくつか持っていますのでご来店時には回してみてください。


 コマは個人的にもとても良いおもちゃだと思っています。

 サイズによりますが小さな力で回すことが出来、技術も少し練習すれば出来、
ルールも回すだけ、回る時間を競ったり、ただ眺めたり、利き手以外の手で回してみたり、
逆側に回したり、電池は要りません、場所は取りません、手のひらでも回せます、
超アナログです。


 リハビリにもコマを進めています。


 専用の台付きですので、飾ることも出来ます。


 目の錯覚です!


 いつかこれ以外にも目の錯覚を利用したコマを持っているので(非売品ですが)
紹介していきたいと思います。

 
 あまり知られていないけど良いおもちゃはたくさんあります。

 売れていないので出回っていないのですが・・・・・



 流行モノにはかないませんが・・・・

 少し回してみたくなりました?


 ご来店をお待ちしています。

 通信販売もしています。よろしくお願いします。


 


   

Posted by イノヒザロケット at 20:40Comments(0)ネフnaef

2009年12月08日

グレート。



 グレートアンノウンに行ってきました。


 行橋にある服屋さんです。


 仕事のことで行ってきました。おもちゃの。


 友達の店です。オーナーは絵描きです。
クルマが好きで彼の書く絵には良くチンクやビートル、シトロエンが登場しています。


 僕の人生の先輩で悩みなど相談しています。



これでたくさんの絵を描いたそうです。



 話をしていたら散歩中のお客さんが連れてきました。




フレンチブルドッグ3匹。

 バタバタして出て行きました。


 帰りはもう暗くなっていました。

 ショーウインドウにはかっちょ良いクリスマスツリーが飾っていました。

 おもちゃ屋なのにクリスマスの飾りつけはしていません、したほうがいいのかなぁ・・・・




 今年も残り少ないですがちょっとがんばってみます。


 

 おまけ


 ミルクを飲んでいる彼(甥っ子)。



 安心していないのか、心を許していないのか、しっかり指を掴まれています。

 



   

Posted by イノヒザロケット at 23:18Comments(2)イノヒザロケット

2009年12月07日

メモ。




 今日は星がきれいです。


 12月ですし。


 夜は寒いですね。寒いから星が良く見えるんでしょうか?

 夏よりも星が多く見えます。

 星を見に英彦山でも行ってみようかと一瞬思いましたが寒いし
やめました。

  冬のうちに1度は行きたいですね。


 これを書いている横で泣いています。

 オムツを替えられながら最大級の声で泣いています。
 
 赤ちゃん以外でこんなに本気で声を出して泣くのはあまり見ないので
笑ってしまいます。


  
 メモでした・・・・

 いつも枕元に置いているメモ用紙です。
 
 ボールペンも一緒に置いているのですが、昨日の夜、メモっていたらボールペン
の付きが悪くて今日はシャープペンシルに変えました。

 寒かったりすると付きが悪くなってあせります。

 というのも、良くおもちゃのデザインを夜考えたりすることが多いので。

 でも夜にとても良いと思っていたものが次の日に改めてみると
たいしたことがなかったりします。
 
 まるで夜書いたラブレターに似てます。


 良いモノもありますが。おもちゃは。



 あとおもちゃの名前を考えたりする時この辞書を使います。


 これは2003年に購入した電子辞書です、オーストラリアに行く前です。

 当時は最新型でしたが、今はカラーだったりもっとたくさんのソフトが
入っていますが、これで十分、役に立ちます。


 今は学生のほとんどが持っているという話も聞いたことがあります。

 僕が学生の時にあったらよかったのにと思います。


 今、デンマークでCOP15が開催されていますが、これで
どのくらい削減するかの目標が決まっても具体的な削減方法が
不明です。

  
  星空がきれいとか、そんなこと行っている暇は無いんですよね!


 きれいですが!

 
 環境税も必要だと思いますが、やっぱり先ずみんなの意識を
どう変えるかが一番難しい問題だと思います。


 デンマークといえばレゴですね。行ってみたいです。


 伊田のホームワイドはレジ袋を断ると2円引きです。


 

 
 
  

  
 

  
 
   

Posted by イノヒザロケット at 22:24Comments(0)おもちゃ

2009年12月06日

ガラガラ。

 ネフのラトル (ガラガラ)です。

 出産祝い、どんなガラガラにしたらよいか迷っている方、参考に
どうぞ!

  ネフのラトルは舐めても安全な塗料を使用しています。

 プレゼント用包装も受け付けています。









  DOLIO ドリオ

  design: Peer Clahsen

サイズ 13センチ

  定価 3780円


  木に実が生っているようなイメージのラトルです。

  ネフの中では良く知られているモノです。

 
   在庫 あり

 





 KAURING カウリング

 design: Kurt Naef

 サイズ Φ8センチ

 定価 2310円

 ネフデザインのカウリングはボールの部分がオレンジと白木があります。

 文字通りウシの鼻輪のようなラトルです。

 振ると中の玉が動いてカタカタと音がします。

 リング部は無塗装です。


 在庫 オレンジ あり
     白木   sold out







  KAUMI カウミ

  design: Kurt Naef

サイズ Φ 8センチ

  定価 4200円

  
  2つのリングが重なったようなカウミです。

  中に赤い玉が振るとカタカタ動きます。

  飾ってもきれいなラトルです。

  リング部は無塗装です。


  在庫 あり






  GRIFFI グリフィ

  design: Kurt Naef

  サイズ Φ 9センチ
 
定価 3150円

  大きなリングに小さなブルーとレッドのリングが重なっています。

  大きなリングの外周部に△、 □、 ○のキリ欠きがあります。

  触ってみて形の違いを感じることが出来ます。


  在庫  あり








  KERBA ケルバ

  design: Kurt Naef

サイズ Φ 4x 13センチ

  定価 3150円

   
 間に3個のリングが振ると心地良い音が鳴ります。

 モノをちゃんと掴める時期の赤ちゃんや、近くで振ってやって音を聞かせて
ください。


 在庫  あり







 BABY-BALLS ベビーボール

 design: Kurt Naef

サイズ 幅13.5センチ

  定価 4620円

   
  ベビーベッドなどにつるして揺らしてみたりボールを触って揺らしてみたり
 出来ます。
   紐の長さは調整できます。

 5個のボールのぶつかる良い音がします。


  在庫  あり







 RINGLI-RING  リングリリング

 design: Kurt Naef

サイズ Φ 8センチ

 定価  2730円

  
 在庫  sold out


 細いリングに小さな4個のリングが重なっています。

 重さも軽く握力が小さい時期にも握りやすいラトルです。







 NIKI ニキ

 
 サイズ 11.5センチ

 定価 3150円

 
 在庫  あり

 
 4個の玉が横の板に当たるようになっているラトルです。

 玉どうしが当たりませんので音は少し違います。






 TIKI ティキ

 
 サイズ 9センチ

 定価 2730円


  ラトルの中でも小さめのモノです。

  日本人の赤ちゃんにデザインされています。

  小さな力でも持てて、振ることが出来ます。


 在庫  あり
 





 TONA トーナ

 design: Kurt Naef

サイズ 13センチ

 定価  3780円

 
  周りに何もぶら下がったりはしていませんが振るとカラカラと
 心地よい音がします。

 
 在庫  あり







  
     

Posted by イノヒザロケット at 23:13Comments(0)ネフnaef

2009年12月06日

みかん。



 畑に生えているみかんです。

 今年もたくさん実がなっています。


 この木の横に小さなネーブルもあるのですが
去年はなりませんでした。
 その前の年はだいぶ食べました。


 これは、夏みかんだと思います、たぶん。


 今はまだすっぱいと思います。
 
 食べれるのは年明けが良いと思います。

 
 毎回思うのですが、肥料など何もしていないのに良く実がなります。


 毎年、食べきれずに下に落ちて腐ってしまうので、来られたら持って帰ってください。  

Posted by イノヒザロケット at 12:55Comments(0)

2009年12月04日

イノヒザ。











   イノヒザロケットのイノヒザは猪膝です。


  住所は猪国ですが、猪膝です。

  秋月街道の猪膝宿場町だったそうです。

  画像は近くの太刀洗井戸で横の石垣が関所?の跡で
 古いらしいです。

  今でもこの通りには商店街だった名残りが多く残っています。

  今でも営業している店はあります。

  僕もまだよく詳しい歴史は知りませんので勉強
 しないといけませんね。

  
  この井戸はイノヒザロケットから歩いて1分もかかりませんので
 来られたら案内します。



  

Posted by イノヒザロケット at 21:41Comments(2)イノヒザロケット

2009年12月04日

立方体2。









  
  cella セラ
 
 Design: peer clahsen 1978


  ネフのセラです。

  定価20790円。


  キュービクスとサイズは同じですがより、小さなピースの
組み合わせで出来ています。


 材質はカエデ。


 キュービクスの発展型といわれています。


 セラとキュービクスを組み合わせても面白いと思います。


 4枚目の画像のように積み方によってはとても複雑な
様に見えます。


 色はブルー、レッド、モノクロ、白木の4色あります。

 舐めても大丈夫な塗料を使用しています。


 ネフの中でも代表的なモノです。


 ネフマニアになってみませんか?


   

Posted by イノヒザロケット at 18:59Comments(0)ネフnaef

2009年12月04日

立方体。











   cubicus キュービクス

   Peer Clahsen 1968

 ネフのキュービクスです。

 定価18900円。

 これは立方体を基本としている積み木です。

 サイズは10x10x10センチ。

 在庫 
    ブルー あり ○
    レッド  あり ○
    モノクロ あり ○
    白木  なし  ×


 材質はカエデ。

 
 色はブルー、レッド、モノクロ、白木の4色あります。


 デザイナーはネフのデザインでは1番多く手がけているクラーセン氏です。

 
 クラーセン氏はこのほかにもいくつもネフのデザインをされています。

 後ほど他のモノも紹介します。


 
 キュービクスはこれだけでいろいろな積み方が出来、想像できないような形にも
なります。
 

 ネフの中では僕の好きなモノの1つです。

 対象年齢は、何歳でも大丈夫です。

 ネフのおもちゃは、イノヒザロケットオリジナルのおもちゃも
舐めても大丈夫な塗料を使用しています。


 床の間に置いてみました。

 
 和洋折衷。


 子どものおもちゃにしておくのはモッタイナイです。

 少し高いと思われるかもしれませんが、材質、塗装など
とても良く考えられてつかられています。

 それに何世代も使えます。

 1968年からありますのでロングセラーですね。41年経っています。


 キュービクスを下駄箱の上において毎日、違う積み方をして見たり、
部屋のインテリアにも良いです。


 新築祝いにも。


 出産祝いにも。


 誕生日プレゼントにも。


 もうすぐクリスマスです。


 ネフ入門としてキュービクスを買ってみませんか?

 


   

Posted by イノヒザロケット at 01:47Comments(0)ネフnaef

2009年12月03日

「学習」と「科学」。



 小学生の頃とても楽しみにしていた「学習」と「化学」
が休刊するみたいです。

 
 来年。


 理由は小学生の興味が多様化したからだそうです。

 画像のモノは僕が小学生の頃の学習か化学の付録のダイモみたいなモノです。


 子どもの頃、学研のおばちゃんが来るのを楽しみにしていたのを思い出しました。


 
 最近、テレビなどで化学の事などを取り上げているのに・・・・

 テレビで見るのと自分でするのは違いますからね。



 「科学」と「化学」の違いは?

 科学の中に化学も含まれるみたいですが、テレビの科学は僕はいまいちピンと
きません。

 
 実際に学生の頃、科学という科目はありませんでした。


 テレビで良く見る「科学」は物理に近いような気がします。


 確かに実験を実際に見て手品みたいだったり、魔法みたいだったりするのは、
楽しいですが、それがその場で終わってしまっているような気がします。


 どうしてそういう風になるのか、子供達が自分の親などに聞いてちゃんと
答えられる事も少ないだろうし、聞くことも少ないと思います。

 ただのイベントになってしまっていると思います。

 
 
 僕が卒業した学校の手伝いにたまに行くことがあります。

 それはソーラーパネルを使ったおもちゃの製作や仕組みを親子で
参加するようなイベントやソーラーカーを走らせたりする
スタッフとして参加したりします。


 事前に参加者を募集していることもあり参加者は多いです。

 ソーラーのキットなども無料で配られます。

 でもその日が終わって家に帰ると作ったものはほったらかしが
多いみたいです。
 あとからアンケートをとったりした結果。


 どうしても家に帰るとテレビゲームをしてしまうのです。


 
 それが今の時代、悪いとは思いませんが、そんなことでは科学、化学に興味は
もてないのは普通のことです。

 子ども、大人でも楽しいことのほうを優先するのは当たり前。


 でも世の中、クルマを作るのも、バッテリーを作るのも、液晶テレビを作るのも、
テレビゲームを作るのも、自転車を作るのも・・・・・・


 すべて物理、化学、数学などが必要なんです。



 勉強は興味を持つことが1番頭に入ります。

 考えることも楽しくなります。


 僕は化学が好きです。


 ちょっと長くなりすぎました。  

Posted by イノヒザロケット at 23:22Comments(0)おもちゃ

2009年12月03日

おもちゃの購入方法。

 

 「イノヒザロケットのおもちゃの購入方法。」

 


 inohizarocket@yahoo.co.jp 又は0947-44-0666 までご連絡をお願いします。

 ・通信販売

  メールか電話でお願いします。FAXでも受け付けています、0947-23-0006

 ・お支払い方法

   銀行振り込み(ジャパンネットバンク) 、代引きのどちらかお選びください。
    
   代引きの場合は代引き手数料がかかります。
    
   口座番号、合計金額などはご注文時にお知らせします。


 

 お振込み確認出来次第、発送します。


   ・送料は1万円以上のお買い上げの方は無料です。
    
    1万円未満の商品は一律500円です。

  
 ・プレゼント包装出来ますので注文時にお知らせください。

 ・在庫が無い場合は注文を受け付けていますのでTELかメールで
  お問い合わせください。

  ネフ以外にも木のおもちゃあります、カタログを見ることが出来ますので
  ご来店ください。

 *在庫が切れている場合がありますので問い合わせください。

  

Posted by イノヒザロケット at 00:58Comments(0)おもちゃの購入方法

2009年12月03日

バレンティーノ。






 今日、猪位金小学校であった献血にイノヒザロケット3号車で
行ってきました。


 名前はホンダ カブ ロッシ仕様です。

 カスタムポイントは風防、荷台の黒い箱、前のカゴ、ゼッケン46番、ロッシのサイン、
オールステンレスマフラー、ミシュランタイヤ、などです。


 ダサダサ仕様です。

 1度、銀行員に間違えられたこともあります。

 ツナギを着てたのに・・・


 これはカブカスタムですのでセル付き4速です。

 燃費は60km/l ぐらいです。

 この守備範囲は遠いところで折尾や行橋ぐらいまで行きます。

 晴れていたらですが。カッパは積んでいます。

 ナフコにも行きます。

 

  

Posted by イノヒザロケット at 00:43Comments(0)バイク

2009年12月02日

400ml。





 献血しました。

 今回で14回目でした。

 すべて400ml取っていますので400x14=5600ml

 今もどこかで僕のAB型の血が誰かの体の中を回っているかも
しれません。


 5600ml という量はそんなに多くはないと思います。

 1回では当然、献血は出来ませんが・・・・



 どんなハイテクでもまだ人間は血の1滴も作れません。

 いまどき何かとてもアナログな感じです。


 今、インフルエンザなどの影響で血液が不足しているみたいです。

 僕も本当は3ヶ月ごとに行きたいのですが近くに献血ルームなどが無いので
いけません。
 猪位金小学校にバスが来るのでそのときしか最近は行っていません。



 天神のイムズの献血ルームに本当は行きたいです。
ドリンクバーやお菓子がもらえるしまるでイムズカフェの様です。


 今日は猪位金小学校の体育館であったのですが、入り口に僕が小学校2年生の
頃の航空写真があります。
 校舎がまだ木造です。

 このときのことはよく覚えていませんが、どこかに居るはずです。

 

 卒業生の方、機会があったら見てみてください。

 

   

Posted by イノヒザロケット at 21:34Comments(0)イベント

2009年12月01日

75.5%。



 今の、小学校1年生の習い事率が75.5%らしいです。


 多いのか、少ないのかわかりませんが・・・


 まぁ習っている本人たちは楽しんで行っていると思います。

 が、元小学1年生の僕は当然その頃のことは忘れています。

 少しは覚えていますが・・・

 親からすれば、したいというからとか、なにか才能が開花するかもとか
思っているかもしれませんね。

  
 この前の白鳥神社の神待祭で中学生の男子と話したのですが
今は、カード遊びみたいなのが流行っているらしいです。

 遊び方は少し聞きましたが意味不明でした!

 たぶん名刺じゃんけんのようなモノだと思います。たぶん。


 
 名刺じゃんけんは勝つ自信はありますが・・・



 小学生の頃はよく近くのお寺や田んぼや保育園や川とかとにかく外で
遊ぶことが多かったです。

 でもファミコンが出てからは家の中で遊ぶこともありました。


 って、何を書いてるかたまにわからなくってくることが多いですが。

 とにかく75.5%です。


 ずっと思っていることがあるのですが、勉強は好きなほうですが
元々は嫌いでした、というかわからなかったので嫌いと思い込んでいました。

 
 先生によって違いますが、授業中にノートを取らないと起こられます。

 でも黒板を必死に書き写していると、どこがわかっているのかわからないのか
もわかりません。
 考えようとする時間が授業中に取れません。

 その後、先生にわからないところは?と聞かれてもどこがわからないか
わからないという事になってしまうのです。
 だから塾とかに行かないといけなくなってしまっていました。


 授業中に質問できる友達なんかほとんど見たことありません。

 先生たちも生徒の成績が悪いのは自分たちの教え方が悪いかもと
少しくらいは思いべきだと思います。


 これを学生のころ先生に言えたらと今、思います。


 75.5%でした。

 僕は書道とECCジュニアに行っていました。

 英語は身に付きませんでした。

 
 何年か前にオーストラリアに住んでいたことがあってそのとき
英語はやっぱり自分を英語環境に置くことが手っ取り早いと実感しました。


 日本で英語を使って友達同士で会話なんて変な感じで出来ません。


 まあ習い事をすることでいろいろ経験することはとても良いことだと
思います。
 
 でも子どもの頃はそのときしか出来ないこともあるということも
重要だと僕は思います。

   

Posted by イノヒザロケット at 23:43Comments(2)おもちゃ

2009年12月01日

1日。







  

 12月1日になりました。

 最近、1日は近くの白鳥神社にお参りしています。

 
 ガネーシャも神社のお参りを進めていました。


 歩いて1分ぐらいしかかからないのに、あんまり行っていませんでした。

 神幸と祇園と大晦日ぐらい。

 
 良いこともあんまりありませんが、悪いこともあんまり起こらないような気が
します。
 
 「 病は気から 」 と同じです。


 白鳥神社は同じ敷地にもう1つ小さな神社があります。

 
 須佐神社といいます。

 
 イチョウの葉が積もっていました。黄色がきれいです。

 でも少し前、銀杏がいっぱい落ちていてくさいです。

 臭い時期は、銀杏を拾っている人をよく見かけます。


 イノヒザロケットの入り口横には、もみじがきれいです。


  

Posted by イノヒザロケット at 19:25Comments(0)イベント