2011年10月31日
ゲゲゲ 。
今日は朝から箱崎の骨董市に行ってきました。
前の日から雨だとわかっていたので迷っていましたが行きました。
ずっと雨でした。
びしょびしょになりました。傘はさしていましたが。足元が。
雨が降っていたのでお店の方も大変そうでした。濡れるのでいつもよりも
商品が出ていませんでした。
あまり買いませんでした。
ニット帽を買いました。自分用で。
ねずみ男は今日買ったのではありません。
なんとなく。
2011年10月29日
NTT 。
みんなが携帯電話を持ち出してから家の電話にかけることは
ほとんどなくなりました。
子どもの頃は黒電話で途中でプッシュ回線の電話に変りました。
ダイアルを回す事もなくなりました。
テレホンカードを使うことも。
電電公社時代のノベルティーだと思います。
小さなプッシュホン式の電話です。
実際に電話は出来ません。
イノヒザロケット価格1800円
2011年10月28日
ウサビッチ 。
久しぶりの陸運局に行ってきました。
車検で。
思ったとおり光軸が再検査でした。
でも3回目で合格で、手数料を2回払わずにすみました。
今回は預かっている期間に余裕があるので、点検は済んでいます。
午後は室内の掃除と洗車しました。
部品交換はシートベルトの警告灯のバルブだけでした。
何度通っても車検のラインは慣れません。
2011年10月27日
バンブー 。
3個目の自分用の孫の手を阿蘇で買いました。
折りたたみ式。
折りたたみ方法がすごいです。
誰が考えたのか?すごいと思いました。
初めて阿蘇で見ました。
いつからあるのか?今まで見たことが無かったので。
衝動買いしてしまいました。
寒くなりました。
2011年10月26日
パッチ 。
田舎では自転車に乗る方が少ないです。
クルマが主です。
今までもほとんど自転車のパンク修理はありませんが、たまにあります。
近くに学校とかがあれば自転車も多いと思いますが。
たまに行く自転車屋さんで話をしたりした時は、今はパンク修理やタイヤ交換など
の金額で安い新品の自転車が買えたりします、だからお客さんがパンク修理代などが
高く感じているようだと。
これは説明してもなかなかわかってもらえないようです。
自分でしてみると大変さがわかるのですが。
今回の自転車はタイヤ交換をするのですが、パンク修理のみでしたら500円~1000円くらいで、
チューブ交換になると2000円くらいです。
今はタイヤも安いのがあるので選ばなければ安く済みます。
服なども同じだと思いますが、自転車のタイヤなどの部品もたくさん種類があります。
タイヤも黒だけじゃなくてカラフルなのも。安く済ませようとすると済むし、こだわる事も
出来ます。
せっかく乗るのだったら気に入ったのを大事に長くだと思います。
おもちゃも。
2011年10月25日
コレカラ 。
午前中に英彦山のふもとの柚さんのところに行ってきました。
山奥まで連れて行ってもらいました。
もうどうやって行ったのか覚えていないくらい山奥でした。
まだまだ知らない道がたくさんあります。
田川でもたまに初めて通る道があります。
お土産にドレッシング頂きました。
道の駅に売っています。糸田、英彦山など。
これからって言う方に!
餃子を買う時間がなかったのでとりあえずごはんに少しかけて食べてみました。
明日、餃子食べます。
ご馳走様でした

絵文字使ってみました。
2011年10月24日
ギンポー 。
久しぶりの本州に行ってきました。
山口市まで。
アートとクラフト展に。
山口市の図書館がキレイで羨ましかったです。
帰りにリサイクルショップで彫刻刀を買いました。
5本組です。
まる刀が欲しかったので。
2011年10月23日
講堂 。
今日は高校の同窓会に行ってきました。
田川高校に。
卒業して2回目です、中に入るの。
1回目は去年。
高校全体の同窓会です。ほとんど知らない方ばかりですが、何人かは
知っている方と会いました。
同級生は10人くらい来ていました。
卒業してから講堂が新しくなったみたいです。
壁が凸凹していました。
山本作兵衛さんが書いた高校球児のポストカードを買いました。
原画は高校にあるみたいです。
2011年10月22日
コアラ 。
小学校の家庭科の授業で使っていた裁縫箱です。
3色の中から選びました。ピンク、ブルー、グリーン。
今ではジーパンやツナギの補修をしています。
中身は糸、針などは買い足していますが当時からのモノも入っています。
2011年10月21日
T2 。
タバコは吸いませんが、ライターは幾つか持っています。
でもこのライターは壊れています。タダの飾りです。
電子式のガスライター。
BRAUN T2
design : Diter Rams 1968
イノヒザロケット価格 4200円
寒くなりました。
今日はちょっと小石原にバイクで行ったのですが寒かったです。
小石原から日田まで行ってしまいました。ノリで・・・
2011年10月20日
2011年10月19日
液晶 。
溶接の練習を夜にこそっとしていたらサダハチさんが
ブーンとパブリカで来ました。
ヘッドライトのカバーを新しく付けていましたが暗かったのでいまいち
わかりませんでした。
今度明るい時に写真撮ります。
店の中でハイテク度が高いモノがこの溶接面です。
7,8年前まではとても高かったのですが最近はお手ごろ価格になりました。
前からある目の部分だけパカパカ開く面も持っていますがこれを使い出したら
便利なのでこればかりです。
はじめはパカパカの方を使っていましたが。
これは両手を自由に使えます。
写真を撮る前に始めて液晶部分のカバーを掃除しました。
キレイになりました。
2011年10月18日
インディゴ 。
久しぶりに久留米に行ってきました。
ギャロさんとSさんと。
藍染をしている方に会いに。展示会をしていたので。
藍染の事をいろいろ教えていただきました。
Gパンセンターでジーパンを買って家に帰って匂いを嗅ぐのが好きだったのを
思い出しました。
藍の匂いは好きな匂い。
古着のジーパンは匂いません。
洗っていないジーパンしかほとんど匂いはわかりません。
本藍で染めたコースターを買いました。
たまには久留米に行かないとと思いました。
2011年10月17日
チラシ 。
恵味うどんのウドンマンさんと久しぶりに友達のバイク屋さんで
会いました。
3人でグッデイの近くにのうどん屋さんで昼ごはんを食べました。
最近福岡に行っていないし、当然、恵味うどんにも行っていません。
ブログは毎日チェックしていますが。
久しぶりに話が出来たので楽しかったです。
大盛りのサービス券付きの広告を何枚か頂きました。
欲しい方はイノヒザロケットまで。
友達のバイク屋さんに修理で入っていたラビットです。
こんなバイクを見るとちょっと欲しくなります。
2011年10月16日
ボトル 。
明日は日曜日。
日曜日はココの周りはクルマも人も少ないです。
最近は山本作兵衛さんで石炭記念博物館は観光バスも来るようになって
良い事ですが。
これがもっと続いていろいろ良い方向に向かう事を願っています。
田川にも使者が来るといいのですが!
久しぶりにYちゃんから手紙を頂きました。海に浮かべて届けるような。
2011年10月15日
50th 。
台湾からのお土産をSさんから頂きました。
少し日本のモノとはサイズと味が違いますがおいしいです。
まだ北海道の生キャラメルは食べた事がありません。
キャラメルはこれが一番好きです。
久しぶりの雨でした。
今日はカブには乗っていません、雨が降っていたので、でもカッパ着て
乗るのは嫌ではないです。
2011年10月14日
22時 。
ちょっと材料を探しに8時過ぎにハンズマンまで行ってきました。
遅くまで開いているので7時まで店を開けていても間に合います。
カブでビーンと。
探している材料はあったのですがまだ考え中です。
でも溶接の道具を買いました。
北九州にハンズマンが出来たので便利ですが、もう少し近かったらなぁと
思います。
でも夜に行くと気晴らしになります。
2011年10月13日
青春 。
ヒメリンゴはひどくすっぱいモノだと思っていました。
味は普通のリンゴでした。
阿蘇の帰りに入った温泉のお土産売り場で買いました。
ヒメリンゴはリンゴ飴のリンゴだというのも知りませんでした。
そろそろゴーヤ、トマトも終わりそうです。
次は畑のミカンです。
2011年10月12日
祈り 。
今日で7ヶ月目、震災から。
最近は募金箱を見かける回数が減ってきました。
昨日の阿蘇でたまたま買ったらそのまま義援金になるバッジが
あったので1個買いました。
幾つかデザインもありました。
別にバッジがもらえるから寄付するとかは無いのですが、おまけみたいなのが
もらえるとちょっとうれしいです。
2011年10月11日
上色見 。
阿蘇に行ってきました。
出店しているSさんに会いに。
遠かったです。
廃校になった小学校でクラフト展がありました。
木造の校舎で、まだたくさんそのままになっている下駄箱、床、扉、屋根、黒板・・・
120件くらいのお店が出店されていました。
ほとんどがはじめて見るものばかりです
話も何人かの方とすることが出来ました。名刺交換も出来ました。
知らない事もいろいろ教えていただきました。
幾つか作品も購入しました。
またいつか紹介します。