2011年02月28日
スマイル。
タバコの箱みたいに見えますが。
腰が治ったら買おうと思っていた目薬です。
子ども目薬に比べたら、キター度は少し高いです。
たかが目薬ですが、新しいモノを買うとされど目薬です。
目が疲れているわけでもないのに点してみたくなります。
目は大事なのでこれも自己投資です。
何事も日頃の心構えが大事です。
2011年02月27日
ヒッポ。
春になりそうです。
もう2月も終わりそうです。
思ったようには進みませんが、少しずつ進んでいます。
明日は天気が崩れるらしいですが、明日も出来る事からしてきます。
片付けもほとんど終わり、少しスッキリしました。
最近、またパンダが日本にやってきたみたいです。
まだ1度もパンダ見たことがありません。
東京に出張に行ったときは上野動物園にニアミスはしたことが
あります。
アメ横には行ったのですが。
動物はカバが1番好きです。ゴリラは2番。
カモノハシも好きです。ネコも。
カバの小物入れは僕が中学の時に図工の時間に作ったモノです。
タグ :工作
2011年02月26日
ひつじや。
思ったとうり渋滞していました。
烏尾峠の手前より。
陸運局の軽自動車のライン。
久しぶりの軽の車検でしたので、陸運局と免許試験場の間の池の工事も
終わっていて、水が貯まっていました。
何の工事だったか知りませんが。
それにしても今日は天気が良く、バイク日和でした。バイクに
乗っていませんが。
納車は夕方になりました。
2号車のBD-1を積んで行って後藤寺から乗って帰りました。
商店街を通って。
良い運動になりました。
タグ :BD-1
2011年02月25日
ブラス。
キャブクリーナーを分けてもらいに友達のバイク屋さんに行って
来ました。
レストアが終わったトライアンフを見たかったので。
フレームだけの状態でした。ちょっと前までは。
ワンオフの真鍮で出来た、バッテリーケース、ミラーステー、その他たくさん。
その中に僕の溶接した部品もあるらしいのですが、すっかり忘れています。
作業は作業した人が1番苦労しています。たくさん考えて、手を動かして、
取り付けて、完成です。
完成したものを見るだけでは、なかなか苦労は伝わりません。
作業時間と工賃はたぶんつり合いません。
このバイクには細かいところまでこだわりが詰まっています。
それは誰かが同じ作業をする時に大変さがわかると思います。
モノを長く使う事は大変なことですが、大事な事です。
帰りに畑からお土産を頂きました。
立派な野菜です。
大事に育てられています。
ありがとうございました。
タグ :トライアンフ
2011年02月24日
ニューバランス。
いつの間にか歩けるようになっていました。
甥っ子です。
5,6歩は歩いていたのですが、トコトコ歩いていました。歩けるので
靴も買ってもらっていました。
でもまだ急いで僕から逃げる時はハイハイで。
まだ歩くよりハイハイが早いです。
まだ歩いただけでほめられています。
でも歩くのは大人でも元気じゃないと歩けません。
走るのはもっと!
おとなだから走ります。マイペースで。
2011年02月23日
マイナス。
片付けをしていたらいろんなところに買ったのを忘れていた
ネジが出てきました。
たくさんありました。
でもいくらあっても困りません。
ナフコやグッデイに行っても用も無いのに見てしまいます。
学生の頃、久留米のネジ屋さんによく行っていました。
焼きの入ったネジをよく買っていました。
ネジも奥が深いです。ピッチ、材質、サイズ、ミリ、インチ・・・
好きなネジはマイナスネジです。丸頭が良いです。
ニュージーランドの地震が心配です。壊れた建物をニュースで
見ているとレンガの建物が積木みたいに崩れています。
ニュージーランドは言った事はありませんが、オーストラリアに似た町並み
のような感じです。
オーストラリアは地震が少ないとされていますが、シドニーなどもレンガで
出来た古い建物が多くあるのでニュージーランドみたいな事があると思うと
怖いです。
この前の空震でもちょっと怖かったのに。
2011年02月22日
ウサギ。
久しぶりにAちゃんに会いました。
毎年、チョコをくれます。
いつもありがとう!
Aちゃんもうさぎ年です。いつも元気です。
今日は風が強かったですが、天気がよく暖かかったので作業というか
まだ片付けていますが、だいぶ片付きました。もう少しです。
2011年02月21日
1800mm。
作るまでが楽しいです。
出来てしまえばもう次の事を考えないといけないので。
やっと形になりました。
画像ではサイズがわかりにくいですが、幅1800mm 、高さ900mm 、奥行き430mm
です。
後ろ側に壁を立てています。
天板の右側に600x300mmの6mm厚の鉄板を埋め込んでいます。
ココで溶接が出来るように。
下側にアース出来るように棒を出しています。
まだ壁には何も掛けていないですが、そのうちフックやトレイを
付けます。
画像の引き出しは中古で以前図書館で使われていたらしい、カード入れです。
引き出しがあればいろいろ工具なども入れることが出来、天板がいつも片付いて
入る状態に出来ます。
材料費だけでも安くはないですが、こんな感じなら作れますので
マイ作業台作ってみませんか?
ご依頼お待ちしています。おもちゃ屋ですが・・・
冷やかしも歓迎です。
明日から物置にならないように作業します。
2011年02月20日
行列。
やっと作業台を塗り終えました。
明日には乾くと思います。
久しぶりに友達の洋食屋さんの「OASI 」に行ってきました。
今日はぺペロンチーノじゃなくてしめじとベーコンにしました。
途中からお客さんが来られたのであまり話せませんでしたが、元気そうで
普通でした。
今は冬なので夜にテレビでスキーのアルペン競技があっています。
スキーが好きなので見るのも。
見ているとこっちも太ももが疲れそうです。でも楽しそうです。
茜スキー場に行きたくなります。
オアジからの帰りに先日オープンしたすき家の前にクルマの渋滞が出来ていました。
飯塚にもあるのにと思いましたが・・・
オープンで少し安い?
わかりませんが、普通でも安いし・・・
並ぶのは苦手です。
2011年02月19日
ムラムラ。
1回塗ると乾くまでに1日ぐらいかかってしまいます。
欲を言えばスプレーで塗りたいのですが、塗料の節約の為に
刷毛塗りです。
刷毛塗りなのでムラが多いです。
少し離れて見ると気になりませんが。
作業台の脚を塗っています。
今回は油性を使ってみました。
缶の説明文を読むと夏時期は1日、冬は2日ぐらい乾燥にかかります。
2,3時間で乾くと思っていたのに・・・
塗装が1番時間が掛かっています。黄色を選んでしまったので
なかなかキレイな色が出ません。下地が黒いので。
今日は2回目の塗装をしました。明日、もう一度塗ると終わりです。
早く作らないと他の作業が手に付きません。
2011年02月18日
直角。
やっと作業台の溶接が終わりました。
もう少しで終わりが見えそうです。
去年グッディで2個買った溶接の時に材料を保持する道具です。
鉄にしかくっつきませんが。
これがあると無いとではだいぶ違います。特に僕みたいに1人でしている
者にとっては。
出来ればもう少し強力な方がいいです。
2011年02月17日
インダストリアル。
腰もだいぶ調子がよくなりました。
クラッチも楽に踏めるようになりました。
ナフコにもネジを買いに行けます。
中腰で溶接も出来るようになりました。
座って本も腰を気にせず読めます。
画像の本は最近、購入した本です。古本です。
本屋さんに行くのは好きですが、新品と中古の割合は中古の方が多いです。
本屋さんに行くのは好きなのですが、なぜかあまり長く居ません。
あと新刊コーナーなどをチラッと見るとたくさん発行されていて、
全部読むのは時間がいくらあっても読みきれないと思ってしまいます。
画像の本ですが、これは60年代に発行された本です。
今は家具とか家電とかでデザイナーズと言われたりしていますが、
前にも書いたのですが、デザイナーズという言葉は嫌いです。
まぁそれはいいのですが。
この本はまだちゃんと読んでいないのですが、60年代にも現在は
デザインとよく言われていると書かれています。
60年代といえばもうすでにいろいろなデザインが考えられている
時代だと思います。
ミッドセンチュリーも終わっています。
バウハウスはもっと前だし。
ファッションもよくいわれますが、流行は回っていますね。
初めて見るモノは古くても新しいです。
音楽でも始めて聞く音楽は新鮮なのと同じで。
モノは前澤さんが言うように耐久性のあるデザインが良いと
思います。
飽きられなくて、使いやすかったりするのがロングセラーになります。
2011年02月16日
T 。
昨日、注文していた材料を取りに赤村まで行ってきていたので。
今日、溶接してみました。
厚みは4.5mmなのでちょっと薄かったかなぁと思いましたが、
組み立ててみるとがっちりとなりました。
はじめは角パイプかアングル材で作ろうかと考えていたのですが、
見た目を重視して考え直しました。
材料の幅は100mmです、100mmの角パイプなどは値段も高くなるし、
重くなるので、今回はT字上に溶接してみました。
なるべく安く、丈夫に出来そうです。
明日も溶接します。
2011年02月15日
2001年。
今、宇宙飛行士の気持ちなどが書かれた本を読んでいます。
宇宙に行くと今までの人生観が変るらしいです。
今日は10年前に死んだ友達Kの命日なので線香をあげに行ってきました。
K君とは高校の時に知り合いました。
名古屋で仕事をしていたので僕が名古屋に出張に行ったときとか会ったり
した事もありました。
バレンタインデーなので忘れません。
いつもK君のお母さんからお菓子をもらいます。
仏壇に飾っている写真を見るとまたいろいろ思いました。
がんばらないといけません。
2011年02月14日
ジャスミン。
明日結婚するらしい友達のT久君とお祝いにジョイフルで乾杯しました。
今日は2人だけですが次回は集まれる人でお祝いをしたいと
思っています。
腰の調子がだいぶ良くなったのでナフコまで運転してみました。
来週にはちょっと重いものもいけそうです。
完治したらT久君にバドミントンに誘われているのでしてみようと
思っています。
でも調子に乗らないように。
先ずは腹筋からです。プールも。
2011年02月13日
ロブ。
雪の上を歩く時、ちょっとでも滑ったらもっと腰をいわせそうで
怖いです。
と言っていても。
腰が痛い痛いって言っていても何も変らないので、作業台の置き場所
を考えながら模様替えをしました。
オーストラリアで家具屋さんでバイトをしていた時、毎週2回ぐらい
店内の模様替えをしていました。
オーストラリア人のインテリアコーディネーターみたいな方が来られていてその人の指示通りに
家具などの配置を換えていました。
何度もあっちに置いてみたりこっちに置いてみたり、朝仕事に行ったときに
この方が来られていたら気が重い日でした。
バイト仲間の間ではこの日をロブ曜日と呼んでいました。
まだ模様替えは終わっていません。
だから今は散らかっています。
っていってもおもちゃは見れますので。
明日は雪はもう溶けているかも。
たまには模様替え必要です。無駄だった空間に気づいたり、
気分転換になります。
プルーヴェ見ているともっとがんばらないといけないなぁっという
気にさせられます。
2011年02月12日
サーキット。
腰がまだ痛いので、作業台もバイクも進んでいません。
頭の中ではだいぶ出来上がっていますが。
部品もまだ頼まないといけないのもあるし、作業台も頼んでいるのも
まだ連絡ないし、進みません。
考える事は出来るので、友達のバイク屋さんにマニュアルをお借りして
配線図をジロジロ見ていました。
学生の頃は電気の授業とかがあったのでもっとスラスラ納得出来ていたと
思うのですが。
でも少しずつでも進んでいきます。
2011年02月11日
アーケード。
子どもの頃、商店街に連れて行ってもらうのが好きでした。
今みたいにショッピングセンターなどは無かったので。
だから今でも商店街を歩くのが好きです。
でも残念ながら閉まっている店が多いです。
でも歩くのは好きです。
九州の商店街はいろいろ行きました。
別に買いたいモノがあるわけではないのですが、冷やかしでのぞいて
みます。
好きな商店街は佐賀と下関が好きです。
2011年02月10日
100w
この前、ハンズマンで鉄板と半田こてとネジと真鍮板を
買ってきました。
今年はロウ付けをするので。
大き目のこてです。
溶接もそうですが、半田も奥が深いです。
まだ使っていないので、楽しみです。
作業台を使って。
腰の近況は
初日よりも良くなっている気がします。
2011年02月09日
ロート。
まだ腰が痛いのでじっとしていました。
何も出来ないと何かしたくなります。
クルマの運転もクラッチを踏むのがつらいのでしないように
しています。
治ったら目薬でも買いに行きます。
友達のバイク屋さんはキターというぐらいの目薬が良いらしいですが。
僕はちょっと苦手なので子ども用か女性向けのモノが好きです。
保護めがねをしていても金属や木材の削りかすが、目に入る事が多いので
使う事はたまにあります。
目は大事です。
腰も!