2011年10月10日
空撮 。
1983年に発行された福岡県の航空写真集です。
大きくて重いです。
定価18000円。当時も今でも高い本です。
1983年は昭和58年。
まだデジタルカメラも無い時代、当然フィルムで取られています。
まだ後藤寺には寿屋があります。ちゃんと写っています。
香春岳も高いです。
福岡市、北九州市、いろいろ写っています。
田川は猪国はありませんでしたが、伊田、後藤寺、英彦山、大任など
何ページかあります。
28年前の写真なのでたくさん変っているところがあると思います。
見ていて飽きません。
じっと見ていると空を飛んでいるような感じになります。
古いですがキレイな本です。
イノヒザロケット価格6800円。
福岡県の方どうですか?
自分の家も写っているかも?
香春岳。
野球盤みたいな平和台球場。
2011年10月09日
八丁峠 。
天気が良かったので午前中に秋月まで行ってきました。
カブでビーンと。
カブでは初めてです。
あまり時間が無かったので滞在時間は短かったですが、また行きたく
なりました。
ゆっくりとぶらぶらしたくなりました。
まだそんなに寒くないのでバイクには良い季節です。
2011年10月08日
NEXT 。
いつかは僕もスマートフォンを使う時が来るかもしれませんが、
今のところ予定はありません。
久しぶりにノミを使っています。
スティーブ・ジョブズさんのことはAppleぐらいしか知りませんが、
人をひきつけるものをたくさん持っている人だと思います、いつか本を読んでみたいです。
何でも良いので残る仕事をしたいです。
ノミの跡も残るので気が抜けません。
2011年10月07日
クラフト 。
手作り。いまいち基準があいまいです。
作る工程で工具は使いますが、大きな工場で大きな機械を使って作ると
手作りではなく、小さな規模で1コ1コ個体差があり、お土産みたいな感じ?
やっぱりあいまいです。
同じモノをキレイに作りすぎると手作りっぽくなくなります。
どんなモノでも人が作ったモノは手作りです。機械を使っても。
旋盤、フライス盤、ボール盤などでも動かすのは人だし。
やっぱりらしさのような気がします。
まぁ基準なんてどうでも良いのですが、僕は機械仕上げのような
工業製品のような感じが好きです。
今度、阿蘇でステンレスジュエリーを作っているSさんがクラフト展に
出品するので冷やかしにちょろっと行ってきます。
たくさんの方が出店するらしいので楽しみです。
来週の月曜日に行く予定です。
2011年10月06日
拡大 。
顕微鏡よりも拡大出来ませんが、肉眼よりも大きく見えます。
10倍、20倍のレンズが付いています。
レンズをテーブルの上で上下左右に動かす事が出来るので
テーブルに乗せることが出来るものなら見ることが出来ます。
虫とかでも。
勇気が必要ですが。
葉っぱとかなら大丈夫。
自分の指とかも見れます。
古いですがまだまだ使えます。日本製で精密に出来ています。
イノヒザロケット価格5300円 (専用木箱付き)
見たことが無いものが見れますよ!
簡単に。
2011年10月05日
スツール 。
友達のバイク屋さんに頂いた丸太です。
頂いた時はまだ湿っていたので少し乾かしていました。
チェーンソーで切っていたので表面をかんなで平らにしました、
夜は少し寒いのに汗かきました。
アンビルなどの台にしようと思っていますがちょっともったいなく
なったのでイスとしても使えるようにちょっと考えています。
電気工具など無い時代の木工、鉄工は時間と根気だったと思いました。
2011年10月04日
薬味 。
学生の頃、一番初めにしたバイトが学校の近くの料亭でした。
ビートルが欲しくてお金を貯めようと思いましたがいつになるか
わからないくらいだったのであきらめました。
料亭での仕事は仕込が主で、野菜を切ったり、前菜の盛り付け、など
雑用です。
ミョウガはその時によく切っていました。
どんなふうに使っていたのかは覚えていないのですが。
日曜日にIさんから頂きました。
うどんにでも入れてみます。
2011年10月03日
BIC 。
夕方、シャリーっとギャロさんとこへ行きました。
本に金運があがるという手相が載っていたので早速自分の手に
書き足しました。
金運よりも欲しい運がありますが。
今、ホンダシャリーを預かっています。オートマチックです。
汚れ、サビなどありますが調子は良いです。
色は黄緑。
もし興味がある方見に来てください。
オートマチックなのでギアの変速は自動です。
50ccです。
2011年10月02日
0.05 。
タミヤのロゴが入っていたので買ってしまいました。
プラスティック製のノギスは前から欲しかったのもあるし。
でも今まで無かったので必要ないといえば必要ないのですが。
でも買ったので使います。
こんなふうにしてモノがまた増えていきます。
少なくしようと思っているのに・・・
2011年10月01日
構造 。
N極とS極の永久磁石、電気を通すと磁石になる電磁石。
それらをうまく使うとモーターになって回ります。
いろいろなところにモーターは使われていてとても便利です。
構造はとてもシンプルなので丈夫で長持ちします。
ブラシ、ベアリングなど消耗品もありますが。
シンプルだけど一般的には構造は知られていません。
それを模型にしてわかりやすくしたモノです。
学校の理科室などに置いているモノです。
裏側のハンドルを回すとコイルが回り、電磁石のNとSが入れ替わります。
インテリアや子ども部屋にどうですか?
イノヒザロケット価格14800円