2009年12月01日
75.5%。

今の、小学校1年生の習い事率が75.5%らしいです。
多いのか、少ないのかわかりませんが・・・
まぁ習っている本人たちは楽しんで行っていると思います。
が、元小学1年生の僕は当然その頃のことは忘れています。
少しは覚えていますが・・・
親からすれば、したいというからとか、なにか才能が開花するかもとか
思っているかもしれませんね。
この前の白鳥神社の神待祭で中学生の男子と話したのですが
今は、カード遊びみたいなのが流行っているらしいです。
遊び方は少し聞きましたが意味不明でした!
たぶん名刺じゃんけんのようなモノだと思います。たぶん。
名刺じゃんけんは勝つ自信はありますが・・・
小学生の頃はよく近くのお寺や田んぼや保育園や川とかとにかく外で
遊ぶことが多かったです。
でもファミコンが出てからは家の中で遊ぶこともありました。
って、何を書いてるかたまにわからなくってくることが多いですが。
とにかく75.5%です。
ずっと思っていることがあるのですが、勉強は好きなほうですが
元々は嫌いでした、というかわからなかったので嫌いと思い込んでいました。
先生によって違いますが、授業中にノートを取らないと起こられます。
でも黒板を必死に書き写していると、どこがわかっているのかわからないのか
もわかりません。
考えようとする時間が授業中に取れません。
その後、先生にわからないところは?と聞かれてもどこがわからないか
わからないという事になってしまうのです。
だから塾とかに行かないといけなくなってしまっていました。
授業中に質問できる友達なんかほとんど見たことありません。
先生たちも生徒の成績が悪いのは自分たちの教え方が悪いかもと
少しくらいは思いべきだと思います。
これを学生のころ先生に言えたらと今、思います。
75.5%でした。
僕は書道とECCジュニアに行っていました。
英語は身に付きませんでした。
何年か前にオーストラリアに住んでいたことがあってそのとき
英語はやっぱり自分を英語環境に置くことが手っ取り早いと実感しました。
日本で英語を使って友達同士で会話なんて変な感じで出来ません。
まあ習い事をすることでいろいろ経験することはとても良いことだと
思います。
でも子どもの頃はそのときしか出来ないこともあるということも
重要だと僕は思います。
2009年12月01日
1日。



12月1日になりました。
最近、1日は近くの白鳥神社にお参りしています。
ガネーシャも神社のお参りを進めていました。
歩いて1分ぐらいしかかからないのに、あんまり行っていませんでした。
神幸と祇園と大晦日ぐらい。
良いこともあんまりありませんが、悪いこともあんまり起こらないような気が
します。
「 病は気から 」 と同じです。
白鳥神社は同じ敷地にもう1つ小さな神社があります。
須佐神社といいます。
イチョウの葉が積もっていました。黄色がきれいです。
でも少し前、銀杏がいっぱい落ちていてくさいです。
臭い時期は、銀杏を拾っている人をよく見かけます。
イノヒザロケットの入り口横には、もみじがきれいです。
