2009年11月19日
湯たんぽ出しました。
やっと出しました。
3年目の湯たんぽです。
毎日、お湯を入れて朝捨てるのがめんどくさいですが暖かさには換えれません。
ストーブの上にヤカンを置いてるのでそのお湯を入れます。
寝るときは暖房も冷房もつけないので冬は湯たんぽがイイですね。
前から思っているのですが、本当は今日は溶接のことを書こうかと思っていたのですが、
写真を撮り忘れました。でも湯たんぽと溶接のことを書いた場合カテゴリーを何にしたら
良いのか迷いますね、まぁどちらでもそんなに関係ないですけど・・・・
溶接は今日は親戚のおばちゃんの使っているオタマ(キッチン用品の)の柄の溶接が取れていたので
つけましたが、おばちゃんは溶接のことなんてわからないのでとりあえずくっつけばイイと言いますが・・・
「これ結構難しいバイ」と言っても
おばちゃんは「取れんごとなればいいき」と言います。
オタマはオタマ部分の材料が薄いので結構難易度の高い溶接でした。
僕が今までした溶接の中で一番難しいかったのは腐食した薄いステンレスの溶接でした。
ちなみに溶接はTIGです。
話は湯たんぽに戻ります。
湯たんぽはお湯の熱エネルギーをとても有効に使えていると思います。
朝までお湯は温かいしすぐに布団の中は温まるし湯たんぽはほとんど壊れないし、
とてもお勧めです。
っていうかみんなとっくに知ってますね・・・
2009年11月19日
アナログ派。
先日、お宮参りに行ったときに久しぶりに撮りました。
以前は良く持ち歩いたりしていたのですが、最近触っていなくて取り出しました。
長い間、フィルム交換をしていなかったのですが、中に少しカビが生えていました。
何でもそうですがいつも使っていないと機械は悪くなりますね。
っていうか、今はデジカメの時代ですがやっぱりネガが残るのが良いと思います。
デジカメでも画素数が多ければ綺麗ですが、アナログはどれでもピントが合っていれば
きれいです。
このカメラは僕で2オーナー目です。何年か前に1度オーバーホールをしてもらいました。
これのネックのプリズムとモルト類を交換してもらい、掃除もしていただきました。
画像のレンズは28ミリです。このほかには50、55、130ミリがあります。
あとはマクロ撮影が出来るボディとレンズの間に入れるチューブがあります。
今はもっと広角のレンズが欲しいです。デジカメも良いのが欲しいです。アナログ派ですが・・・
先ほど店を閉めて帰ってきたのですが今日もまだ曇っています。流れ星が見たいのですが。
晴れた夜、英彦山でも行って空を見てみたいですね。
今日ぐらい寒ければ英彦山は雪が降っているかも?毎年、雪の日に4号車にチェーンを巻いて
英彦山に行くのが楽しみです。
雪が降ると少し楽しくなります。
最近はあまり雪が積もりませんね、ここ3年ぐらい台風も来ていません。
来ないほうが良いですが、ちょっと変です。
今、温暖化ガスをどれくらい減らすか問題になっています。でもまだまだ個人レベルの意識が
低すぎます。やっぱり環境税とか取らないといけないかもしれませんね。
もっと家庭、地域クラスで意識してゴミ減量、節電などしていけば減らせると思うのですが・・・
CO2の2を小さく表記するにはどうすれば良いのでしょう?
最近まで猪位金中学校で開催されていたパソコン教室で聞こうと思っていたのですが
聞くのを忘れたまま終わってしまいました。
2009年11月18日
ネフコマ 。
ネフコマです。
デザインはクルト・ネフさんです。
クルト・ネフさんはネフnaefの創始者でネフの1番始めのおもちゃであるネフスピール
もデザインされています。
このコマは指だけで回せて遊ぶことが出来ます。色は全部で6色あります。
値段は1個315円です。6個で1890円です。
画像のセットはイノヒザロケットのオリジナルの台とのセットで3150円です。
台の材質はMDFで塗料は舐めても大丈夫なモノを使用しています。


ただのコマですがみんなで遊ぶと以外に楽しかったり、右利きの人が左手で回してみたりすると
うまく回せなかったり、回る時間を競ったり、1人で6個すべてを回してみたりするとコマでも
思いがけない遊びが出来たりします。
当然、遊ぶ前に電池、コンセント、ルールなどを確認する必要はありません。
対象年齢は飲み込んだり舐めたりする時期の幼児は親の注意が必要
ですが、楽しく遊べれば何歳でも対象です。
デザインはクルト・ネフさんです。
クルト・ネフさんはネフnaefの創始者でネフの1番始めのおもちゃであるネフスピール
もデザインされています。
このコマは指だけで回せて遊ぶことが出来ます。色は全部で6色あります。
値段は1個315円です。6個で1890円です。
画像のセットはイノヒザロケットのオリジナルの台とのセットで3150円です。
台の材質はMDFで塗料は舐めても大丈夫なモノを使用しています。
ただのコマですがみんなで遊ぶと以外に楽しかったり、右利きの人が左手で回してみたりすると
うまく回せなかったり、回る時間を競ったり、1人で6個すべてを回してみたりするとコマでも
思いがけない遊びが出来たりします。
当然、遊ぶ前に電池、コンセント、ルールなどを確認する必要はありません。
対象年齢は飲み込んだり舐めたりする時期の幼児は親の注意が必要
ですが、楽しく遊べれば何歳でも対象です。
2009年11月18日
社用車1号、2号。
今日は冬みたいに寒かったです。
友達のバイク屋さんに行く用事があったのでイノヒザロケット3号車で行こうと
思いましたが雨が降っていたので4号車で行きました。
まだ1台も社用車は紹介していないので今日は1号車と2号車をまとめて紹介します。
まず1号車。

普通のキックボードに見えると思いますが・・・実はイノヒザロケット仕様に
なっています。
全体的なイメージはヨーロピアンです。
ポイントは見たとおりグリップがあの自転車のフェラーリと呼ばれているコルナゴの
バーテープが巻かれているところです。
これはお客さんのロードバイクのハンドル交換をしたときの使用済みのバーテープを
再利用したものです。
たったこれだけって思われるでしょうが、たったこれだけで巻いた本人の気分は
ヨーロピアンなのです。
1号車は主に通勤に使用しています。
ガソリン代、税金、車検、無しです。
続いて2号車です。

車種名はBD-1です。TT(タイムトライアル)仕様です。
これは半径5キロ以内で使用しています。
セブンイレブンや郵便局に行く時乗っています。
たまにお客さんのクルマを納車するときなどに折りたたんで乗せて行って
乗って帰って来たりします。
僕の仕事はおもちゃ屋ですがたまにクルマとかの整備もしています。
BD-1のカスタムポイントは
クランク、リアディレイラーをシマノアルテグラ、クイックリリースをデュラエース
グリップをエルゴタイプのモノ、タイヤをパナレーサーミニッツ、
サドルをセライタリアのSLR、リアタイヤのホイールカバーなどです。
自転車好きの方もご来店ください。セブンイレブンまで行ってブラックモンブランでも
食べましょう!
これも税金、ガソリン、車検、無しです。
子どもの頃はみんな良く自転車に乗っていたのですが、大人になったら
乗る機会が減ります。
たまに乗ってみると面白いですよ!
友達のバイク屋さんに行く用事があったのでイノヒザロケット3号車で行こうと
思いましたが雨が降っていたので4号車で行きました。
まだ1台も社用車は紹介していないので今日は1号車と2号車をまとめて紹介します。
まず1号車。
普通のキックボードに見えると思いますが・・・実はイノヒザロケット仕様に
なっています。
全体的なイメージはヨーロピアンです。
ポイントは見たとおりグリップがあの自転車のフェラーリと呼ばれているコルナゴの
バーテープが巻かれているところです。
これはお客さんのロードバイクのハンドル交換をしたときの使用済みのバーテープを
再利用したものです。
たったこれだけって思われるでしょうが、たったこれだけで巻いた本人の気分は
ヨーロピアンなのです。
1号車は主に通勤に使用しています。
ガソリン代、税金、車検、無しです。
続いて2号車です。
車種名はBD-1です。TT(タイムトライアル)仕様です。
これは半径5キロ以内で使用しています。
セブンイレブンや郵便局に行く時乗っています。
たまにお客さんのクルマを納車するときなどに折りたたんで乗せて行って
乗って帰って来たりします。
僕の仕事はおもちゃ屋ですがたまにクルマとかの整備もしています。
BD-1のカスタムポイントは
クランク、リアディレイラーをシマノアルテグラ、クイックリリースをデュラエース
グリップをエルゴタイプのモノ、タイヤをパナレーサーミニッツ、
サドルをセライタリアのSLR、リアタイヤのホイールカバーなどです。
自転車好きの方もご来店ください。セブンイレブンまで行ってブラックモンブランでも
食べましょう!
これも税金、ガソリン、車検、無しです。
子どもの頃はみんな良く自転車に乗っていたのですが、大人になったら
乗る機会が減ります。
たまに乗ってみると面白いですよ!
2009年11月16日
店内。
バイキンマンの角が1本折られたみたいです。
今、ヤフーのニュースで見ました。石で出来ているみたいですが、こんなのは
どうやって作っているのか見てみたいですね。
田川の石屋さんでも石で出来ているドラえもんとかアンパンマンとか近くを通るときに
見ますが、とても良く出来ています。
って今日は店内の画像を撮ったのでアップしてみました。
小さくて見づらいですが、ネフをメインに展示しています。
あと非売品ですが僕のコレクションの廃盤ネフも展示していますので見にください。
それらはまた後日紹介します。
今日は農機具屋さんに勤めている友達が夕方やってきて草刈機を修理に持って来ました。
それは写真では見たことはあったのですが見るのは始めてのドイツ製の草刈機で
日本製のモノとは少し違っていました。
僕はヨーロッパのモノに弱いのでドイツって言うだけで良く見えました。それと欲しくなりました。
画像は撮るのを忘れました。
2009年11月16日
お宮参り。
今日は、妹の子供のお宮参りに行きました。
近くにある白鳥神社に行ってきました。まだ生まれて1ヶ月ぐらいしか経っていませんので
今日のことは本人は覚えていないと思いますが・・・
これから彼の育っていくのを見守っていけたらと思いました。

母と妹と彼

風呂から上がって体を拭かれている彼
今日はイノヒザロケットの店内の画像を載せようと思っていたのですがまだブログを書く
習慣に慣れていませんので写真を撮るのを忘れていました。
明日はもっと営業目的のブログをしますので見てください。
時間がある方はお店にもお越しください。
2009年11月15日
イノヒザロケットの考える良いおもちゃ。
今日、世界中で様々なおもちゃと呼ばれている物があります。
この中から本当に子どもの為にデザインされているおもちゃは数少ないと思います。
はじめから、少し堅苦しくなりそうですが、とりあえずもう少しお読み下さい。
一般的に玩具とは、それを与える人、与えられる人によっていろいろなとらえ方があります。
与える人、例えば親が子どもに与える(遊ばせる)場合、その理由のいくつかは、おとなしくさせる、
機嫌をとる為、子どもの知恵を伸ばそうとする為、笑わせる為、周りが持っているから(流行っている)、
売場でねだられたから、など理由は様々です。
しかし、与えられる側(小さな子どもなど)にとっては、それを選択する権利は与えられない事が多い
ように思います。
与えられる側(子どもなど)にとっての玩具で遊ぶという事は、決して考える力を付ける、想像力を養う、
などのうたい文句が付けられた玩具を与えても思うようには遊んでくれなかったり、する事が多いと思います。
また何歳用などの目安が付けられた玩具も同様に、参考にはなるのですが思い通りには思い通りには
遊んでくれない事が多いと思います。(誤飲などの大きさ目安は共通です)
このように玩具を選び、与えるという事は簡単な事ではなく、与える側が与えられる側の事をよく見て、
よく考えて選択する事が大切だと思います。
基本的には、子どもが楽しく遊べる玩具は誰が遊んでも楽しい事が多いです。
最も大切な事は、与えた後も一緒に遊ぶ事だと思います。どんなに高級でも、どんなに流行っている物でも
与え方次第でつまらない物になることもあります。
玩具は、まずそれに夢中になって、遊びのなかで楽しみながら、自然と物の形、原理を
知り、自然と五感が育っていくものです。
このことは年齢に関係なく言えることです。だから玩具は与えられる側にとってどういう影響があるのかが、
選択基準となり、決して与えられる側の年齢、容姿などでは判断できる事ではありません。
イノヒザロケットが考える良い玩具の基準は、第一に遊ぶと楽しく夢中になれ、長く使うことが出来、
構造がシンプルで、安全で、遊ぶためのルールが単純で、遊び方のバリエーションがたくさんある物が良い玩具だと
考えています。
このような基準で、玩具を選んでいます。
INOHIZA ROCKET
トイデザイナー 松岡 マサト

イノヒザロケットで主に扱っているのは、スイスのネフというブランドのモノです。
ネフはデザイン、質、共にとても良く考えられていて1番好きなブランドの1つです。
実際に店舗内に触っていただけるように展示していますのでお越しください。

これはイノヒザロケットオリジナルのおもちゃで「pilot パイロット」です。
免許、燃料、飛行場が無くても飛行機が操縦出来るおもちゃです。
想像力があれば世界中、宇宙でも飛ぶことが出来ます。速度も自由自在です。想像力さえあれば!
この中から本当に子どもの為にデザインされているおもちゃは数少ないと思います。
はじめから、少し堅苦しくなりそうですが、とりあえずもう少しお読み下さい。
一般的に玩具とは、それを与える人、与えられる人によっていろいろなとらえ方があります。
与える人、例えば親が子どもに与える(遊ばせる)場合、その理由のいくつかは、おとなしくさせる、
機嫌をとる為、子どもの知恵を伸ばそうとする為、笑わせる為、周りが持っているから(流行っている)、
売場でねだられたから、など理由は様々です。
しかし、与えられる側(小さな子どもなど)にとっては、それを選択する権利は与えられない事が多い
ように思います。
与えられる側(子どもなど)にとっての玩具で遊ぶという事は、決して考える力を付ける、想像力を養う、
などのうたい文句が付けられた玩具を与えても思うようには遊んでくれなかったり、する事が多いと思います。
また何歳用などの目安が付けられた玩具も同様に、参考にはなるのですが思い通りには思い通りには
遊んでくれない事が多いと思います。(誤飲などの大きさ目安は共通です)
このように玩具を選び、与えるという事は簡単な事ではなく、与える側が与えられる側の事をよく見て、
よく考えて選択する事が大切だと思います。
基本的には、子どもが楽しく遊べる玩具は誰が遊んでも楽しい事が多いです。
最も大切な事は、与えた後も一緒に遊ぶ事だと思います。どんなに高級でも、どんなに流行っている物でも
与え方次第でつまらない物になることもあります。
玩具は、まずそれに夢中になって、遊びのなかで楽しみながら、自然と物の形、原理を
知り、自然と五感が育っていくものです。
このことは年齢に関係なく言えることです。だから玩具は与えられる側にとってどういう影響があるのかが、
選択基準となり、決して与えられる側の年齢、容姿などでは判断できる事ではありません。
イノヒザロケットが考える良い玩具の基準は、第一に遊ぶと楽しく夢中になれ、長く使うことが出来、
構造がシンプルで、安全で、遊ぶためのルールが単純で、遊び方のバリエーションがたくさんある物が良い玩具だと
考えています。
このような基準で、玩具を選んでいます。
INOHIZA ROCKET
トイデザイナー 松岡 マサト
イノヒザロケットで主に扱っているのは、スイスのネフというブランドのモノです。
ネフはデザイン、質、共にとても良く考えられていて1番好きなブランドの1つです。
実際に店舗内に触っていただけるように展示していますのでお越しください。
これはイノヒザロケットオリジナルのおもちゃで「pilot パイロット」です。
免許、燃料、飛行場が無くても飛行機が操縦出来るおもちゃです。
想像力があれば世界中、宇宙でも飛ぶことが出来ます。速度も自由自在です。想像力さえあれば!
2009年11月14日
はじめまして!
始めましてINOHIZA ROCKETというおもちゃ屋です。
場所は福岡県田川市にあります。
以前は違うところでブログをしていましたが訳あってこちらで始めさせていただくことに
なりました。
これからINOHIZA ROCKETでの活動(営業)内容などいろいろ書いていこうと
思っていますのでよろしくお願いします。
場所は福岡県田川市にあります。
以前は違うところでブログをしていましたが訳あってこちらで始めさせていただくことに
なりました。
これからINOHIZA ROCKETでの活動(営業)内容などいろいろ書いていこうと
思っていますのでよろしくお願いします。

Posted by イノヒザロケット at
01:57
│Comments(2)