2010年02月05日
2代目。

設備の紹介です。
このミシンは僕のおばあちゃんが使っていた物です。
僕が子供の頃に足で踏んで遊んでいた思い出があります。
おばあちゃんが死んでから倉庫に直していたのを何年か前に
オイルなどを挿して使っています。
皮製のベルトも交換しました。
今、僕が使っているのがちょっと不思議な感じです。
古いので返し縫いの機能が無いので布を回して返し縫を
しないといけません。
これでおもちゃを入れる袋など小さなモノを作っています。
この袋(マーブルチューブ入れ)
このミシンのほかにロックミシンもありますが、最近ちょっと調子が悪いので
ミシン屋さんに見てもらおうかと思っています。
まだ紹介したい設備がありますのでまた次回に!
溶接機とか!
また週末天気が悪くなりそうですね。
今日、久しぶりに2号車のBD-1に乗りました。
まだまだ寒いですが、自転車は気持ちがいいです。
2010年02月05日
三日月。
mikazuki ミカヅキ
design : masato matsuoka 2003
size 25cm
価格 5250円
内側の黄色の部分が三日月に見えるモビールです。
中の小さな球は地球と月をあらわしています。
月の球は半分が黒くしています。月はいつもこの状態なので。
これは満月→半月→三日月→新月のように見えます。
モビールはコールダーという方が創案した力学的平衡を
利用した動く彫刻です。
mikazukiも動く彫刻?!ですね!
ちょっと告知です。
少し前に1度宣伝させていただきましたが「ハコブネ」です。
今月の23日から28日まで北九州の芸術劇場で。
3月の5日から7日まで東京のあうるすぽっとであります。
前売り券は3000円、当日券は3500円です。
僕のところに言っていただければ前売り券をご用意できます。
知り合いが出ますので。
今、稽古中です。
小林多喜二の蟹工船の労働をイメージしている舞台です。
原作の内容とは全く違うらしいです、どんなのかは聞いていません。
僕は北九州公演に行くつもりです。
明日って言うか今日ですが、5日の金曜の夜6時10分から7時の間のNHK
の番組で「ハコブネ」の取材のニュースなどが放送予定らしいです。
暇だったら見てください。