2010年11月30日
トップ。
BAUHAUS OPTISCHER FARB-MISCHER
バウハウス カラーゴマ
design : Ludwig Hirschfeld-Mack 1923
size 10cm カード7枚
価格 5250円
いくつかバウハウスのおもちゃなどのレプリカを作っています。
バウハウス財団に以来されて。
食器などの金属はイタリアのアレッシィがレプリカの製作をしています。
このコマは直径10センチと大きいので指で回すより手のひらをすり合わせる
ようにして回したほうが回しやすいです。
軸にカードを差し込んで色の変化を楽しみます。
それぞれに意味があります。
オリジナルは1924年、1924年は大正13年、1925年が昭和元年。
大正時代は日本ではどんなおもちゃがあったのでしょう?
コマは当然あったと思いますが。
いつかバウハウスを見に行きたいです。
Posted by イノヒザロケット at 02:12│Comments(2)
│ネフnaef
この記事へのコメント
じゅんじゅんです
去年 まっさんと 東京芸大の博物館に バウハウス展を見に行きました
家具や食器の展示もありましたよ
建物の方はミニチュアと図面でした
去年 まっさんと 東京芸大の博物館に バウハウス展を見に行きました
家具や食器の展示もありましたよ
建物の方はミニチュアと図面でした
Posted by massan&junjun
at 2010年11月30日 21:48

うらやましいです!
福岡ではなかなか本物などの展示はありません。
僕は雑誌などの本で見ることばっかりです。
バウハウスは今でもいろいろなところに影響を与えています。
僕も影響されています!
福岡ではなかなか本物などの展示はありません。
僕は雑誌などの本で見ることばっかりです。
バウハウスは今でもいろいろなところに影響を与えています。
僕も影響されています!
Posted by イノヒザロケット
at 2010年12月01日 01:17
