2010年10月11日
アメリカン。
なぜアメリカンなのかはわかりませんが、
たまにカチカチしています。
簡単そうで以外に難しい。
調子に乗ると手首にぶつかって痛い。
横でされると自分もしたくなる。
子どもの頃は遊ばなかった(もっと古い時代に流行ったらしいです)。
喪黒 福造は結構上手。
などちょっと癖になる不思議なおもちゃです。売り物ではありませんが、
雑貨屋さんなどで今でも売っています。
売ってても気づかないくらい地味ですので、ゆっくり探してみてください。
欲しくは無いけどカチカチしてみたい方はご来店ください。
2010年10月10日
有機。
博物館に行くのが好きです。
どこでもいいわけではありませんが、なるべくいろいろなジャンルがある
博物館が好きです。
オーストラリアではいろいろ行きました。
印象に残っているのがメルボルン博物館とキャンベラの戦争博物館です。
どちらもゆっくり見ると1日かかってしまうくらい広くて、展示の仕方や、見せ方、
少し体験できるブースなどいくら居ても飽きない感じでした。
戦争博物館は世界中の戦争に関するモノがたくさんあり、とても勉強になりました。
文化の違いと言ってしまえば簡単なのでしょうが、海外の方が歴史など、どんなモノでも
思いが強いような気がします。
博物館、美術館など利益も大事ですが、黒字運営など初めからあてにしなくていいもの
だと少し思います。当然、お客さんに来てもらう努力は必要ですが。
学芸員さんの好みが強すぎてもだめですが。
福岡では百道にある福岡市立博物館が好きです。
九州国立博物館はあまり好きではありません。せまく感じるし、常設展示も
企画展もいまいちパッとしないような気がします。
先日、ノーベル化学賞を日本人2人が受賞されました。
テレビでインタビューがあっていて、50年くらいの思いがあったそうです。
有機化学を研究して、この研究がどんな役に立つかわからないが、きっと役に立つだろう
と思って続けていたらしいです。
教科書に載るような研究をと!
でも教科書に載るようなことは難しいらしいです。
でもきっと教科書に載ると思います。科学の。
本人は薬や液晶テレビにこの研究が役に立つなど思いも付かなかったらしいです。
でもその分野の研究をしている人たちがこれを知り、役に立てています。
以前テレビで番組の司会者が物理の実験を見て「こんなのどこで使うん?」と
ちょっとバカにしたような感じで言っていました。
でもどこでどうなるかわからないものです!
2010年10月09日
国旗。
スイスコマ 3個セット
size 4cm
価格 2415円
スイスの国旗がデザインされたコマです。
国内ではずっと未発売だったモノです。
コマは単純ですが回してみると以外に夢中になれます。
単純ですが初めてでは少し難しく、少しゲーム性もあり、あなどれません。
地味ですが。
電池もいりません。
床さえあれば。手の平でも。
遊び方はいろいろあります。
どうせ回すならネフのコマで!
2010年10月08日
鈴。
夕方まで付いていなかったのに夜になると
御子さんの首に首輪が!
誰かは判りませんが、付けたのだと思います。名前も何て呼ばれているのか
判りません。
御子さんもどうにかうまくやっているみたいです。
2010年10月07日
VITALI。
きりんパズル
design : アントニオ ヴィタリ
size 25cm
価格 5880円
きりん以外に牛、ゾウがあります。
ヴィタリさんです。
きりんパズルのイラストコットンバッグです。
size 35 x 35cm
価格 945円
きりん、 牛、 ゾウのパズルは30年以上前に廃盤となっていましたが復刻されました。
僕も本でしか見たことは無かった幻のきりんです。
6ピースと数が少さく、1個が大きいので組み立てやすいと思います。
出来上がったきりんは立たせることが出来ますのでこのまま飾る事も出来ます。
最近東京でネフとヴィタリ展が開催されていたようです。
僕は行けませんでしたが。
2010年10月06日
輪。
先日行った福岡で名刺交換をいくつかして、整理出来ていない
名刺もたまっていたので名刺ホルダーを買いました。
ちょっとスッキリしました。
ちょっと見切り発車してみようかなと思っていますが、まだ決めていません。
ちょっと考える時間が出来たので。
寒くなりました。
考えるのはタダなので考えます。
2010年10月05日
イムズ。
2007年に福岡で開催されたネフ展のパンフレットです。
ネフマニアなので保存しています。
現行品はもちろんめったに見ることが出来ないような廃盤品のビンテージネフなど
たくさん展示されていました。
定期的に開催されたらもっとネフが認知されると思うのですが。
いつかは僕の持っているモノをどこかで紹介できたらなぁと密かに
たくらんでいます。
2010年10月04日
全国誌。
サダハチさんがメジャーデビューしました。
サダハチさんが設計したガレージが紹介されました。
チラッとサダハチさんも載っています。
これからサダハチさんとカブでぷらっと行く時間とか無くなるかも・・・
ぐらいなったらいいです!
まだ実際にこのガレージは見たこと無いですが機会があったら連れて行って
もらいたいです。
僕もいつかガレージではないですが、店舗を建てたいと思っていますが、
いつになるかわかりませんね。
2010年10月03日
good。
友達Sさんが親指を切ったとやって来ました。
展示会に出す作品を作っている時にバンドソーで切ったらしいです。
6針縫ったらしいです。
切断しなかっただけ良かったです。
1人でしているので僕も気をつけないといけません。特に目は!
忘れた頃に怪我します。
僕はまだ小さな切り傷、打ち身などの小さな怪我しかありませんが。
大きなモノはバッティングセンターでの左肩の脱臼だと思い込んでいる
ものくらいです。
気をつけます。
2010年10月02日
チネリ。
野暮用で福岡まで行って来ました。
博多駅の近くに。
昨日の夜までバスか電車かクルマか迷ったのですが、クルマで行きました。
ちょっと時間があったのでキャナルシティーにぶらっと入ってしまいましたが、
どこに行っていいのかわからず、無印をぶらっとして出てしまいました。
福岡はやっぱり自転車が多いのでいつか欲しいと思っている自転車とか
見れるのでうれしくなります。
1日なので神社と消防も行きました。
10月です。
2010年10月01日
309。
鉄とステンをくっつけるなら309がいいです。
ステン同士なら308。
この前溶接で使った溶接棒の残りです。全部309を使いました。
もし308か309か判らなくなったら先が黄色に塗られているのが308、
黒く塗られているのが309です。
でも色が剥げていたらどちらかわからないので注意してください。
まぁ間違って使ってもほとんど問題ないと思いますが・・・
こんなこと書いてもほとんどの方が興味無いのはわかっているのですが。
溶接が趣味なので!