2012年12月11日
宮坂さん 。
店番している時はRKBラジオです。
だいたい。
ナイターがあるときはFMに変えますが。
たまにNHK AMも聞きます。
今日、小沢昭一さんが亡くなられました。
小沢昭一的こころは好きな番組でした。最近は傑作選が流れていたので
心配していました。
俳優の頃は全く知りませんが、話の中で昔の話もたくさんあったので
なんとなくわかります。
サラリーマンの頃、AMしかないタウンエースで聞き始めて10年以上聞いていました。
明日からちょっと寂しくなります。
Posted by イノヒザロケット at 02:11│Comments(2)
│イノヒザロケット
この記事へのコメント
戦争は嫌だが 英雄は別
軍歌には美学があって 小沢昭一も渋澤龍彦も酔うと軍歌を歌うと言っていた
旧制高校生が寮歌を歌うようなものか
私の祖母も戦争中は爆撃の中 池に一晩中浸かっていて
戦争には行けない初老の近所の男性が がんばれよがんばれよ と言って
一晩中 祖母たち池につかっている人たちの頭のに水をかけていてくれた
そんな話もしたが 一緒に懐メロもよく観た
昔は懐メロの特集の中に軍歌も多かった
加藤隼戦闘隊 とか また聞いてみたい
特攻の戦闘機に妻を乗せて飛び立った将校の話とか
いろいろ読んだり聞いたりしたものだ
最近の戦争特集では 情緒的な抒情的な側面は避けているような気がする
戦意高揚で作られたものでも 違った側面が存在するし
生活の便利に残った 戦争の成果よりも 文化的陰影に焦点を当てて
学習する機会があってもいいのではと思う
軍歌には美学があって 小沢昭一も渋澤龍彦も酔うと軍歌を歌うと言っていた
旧制高校生が寮歌を歌うようなものか
私の祖母も戦争中は爆撃の中 池に一晩中浸かっていて
戦争には行けない初老の近所の男性が がんばれよがんばれよ と言って
一晩中 祖母たち池につかっている人たちの頭のに水をかけていてくれた
そんな話もしたが 一緒に懐メロもよく観た
昔は懐メロの特集の中に軍歌も多かった
加藤隼戦闘隊 とか また聞いてみたい
特攻の戦闘機に妻を乗せて飛び立った将校の話とか
いろいろ読んだり聞いたりしたものだ
最近の戦争特集では 情緒的な抒情的な側面は避けているような気がする
戦意高揚で作られたものでも 違った側面が存在するし
生活の便利に残った 戦争の成果よりも 文化的陰影に焦点を当てて
学習する機会があってもいいのではと思う
Posted by massan&junjun
at 2012年12月12日 00:23

はっきりと覚えていませんが番組の中で
軍歌のような歌も出てきた気がします。
小沢さんは古い歌とかを残す事にも力を入れていたみたいです。
昔の映画界の事とかも話されていました、俳優さんの事とか。
栄六輔さんもまだラジオをされています。今では前のように体調のせいで話せなくなっていますが、番組は面白いので好きです。
良い事も悪い事も残しておかなくてはいけない出来事、文化など
たくさんあります。
1人のお年寄りが亡くなるということは1つの図書館が無くなるのと同じぐらいの事だと聞いた事があります。
軍歌のような歌も出てきた気がします。
小沢さんは古い歌とかを残す事にも力を入れていたみたいです。
昔の映画界の事とかも話されていました、俳優さんの事とか。
栄六輔さんもまだラジオをされています。今では前のように体調のせいで話せなくなっていますが、番組は面白いので好きです。
良い事も悪い事も残しておかなくてはいけない出来事、文化など
たくさんあります。
1人のお年寄りが亡くなるということは1つの図書館が無くなるのと同じぐらいの事だと聞いた事があります。
Posted by イノヒザロケット
at 2012年12月12日 02:21
